多賀子ブログ=その9 2021/10/27 ここ京都鞍馬二ノ瀬町、叡電の沿線の紅葉が色づいて来ました。家の窓から見える 紅葉と赤い電車はとてもインスタ映えする景色です。今日は、ご近所さんから頂いた、赤紫蘇の乾燥葉でストールを染めてみます。どんな色が自然から頂けるのでしょうか?染まりました。シルクは紫ワイン色、ベージュ地のシルクの生地は小豆色、綿はグレーに染まりました。生地によってこんなに違うものかと、面白いです染めは! どれもファッションに寄ってとても良いストールです。和雑貨も何か創らなくては❢ マスクもまだまだ欠かせません。 新商品発表ーッ! 2021/10/25 今月の新作ですッ!日本のお面をデザインしたマスクと「傷」シリーズの第四弾。カッコイイロボット侍をプリントしたオリジナルTシャツ。友禅染めの職人さんが施した綺麗なボカシのマスクとスカーフ。めずらしいカラスウリの柄を描いたポーチ。一つ一つ丁寧に作り上げた作品ですッ!どうぞご覧くださいッ!!オンラインページはこちら 【夢多き、帯創り】 2021/10/22 朝、晩はめっきりひえこんで、暖房無しでは居られない時候になってきました。例年はもっと早くに暖房を着けていたように思いますが、確かに京都鞍馬にも温暖化は迫って来ているのでしょう。(笑…少し大げさ!)さて、11月の着物発表会も近づいてきました。(アセッテマス……。)少し「オシャレな帯」をと思い、インドの野蚕糸(蚕 以外の糸をつくることができる野生の昆虫の総称)の生地に染を加え、以前インドネシアに染色とファッションの研修に行った際買い求めていた、緻密で精巧なバテックのスカーフを数点を選び、「パッチワーク」技法で嵌め込んだ帯を制作しています。「紬かお召し」のオシャレな着物に合わせれば、カジュアルで個性ある着物ファッションになります。モダン建築でのディナーを思い浮かべたら、最高のインスタ映えするだろうなァ~...と創作者はイメージを膨らましながら夢想しています。現在のコロナ禍の事情を踏まえると、このシーンに会う和雑貨と欠かせないマスクのデザインも考えることがデザイナーの仕事かな~……!夢、膨らませる毎日です。マサミでした。 多賀子ブログ=その8 2021/10/21 この二三日、とても寒いです。冬服を出し、冬布団に替え、ストーブもだしました。風は冷たく、鹿の鳴く声も寒々しいです。今日は、着物を冬のうわっ張りにしようと思い、昨日洗濯機で丸洗いをしておきました。もちろん ドライで。そのまま、裏を付けたまま、袖を短く切って、丈も短くして 縫っていこうとおもいます。 なかなか いい加減な、縫い物です。これは 母譲りです。とても、柔らかい御召です。誰に頂いたのでしょうか? 着ずに捨てるのは申し訳無いので、この冬、うわっ張りにして、この着物を生かしたいと思います。 新作の選定中ッ! 2021/10/18 本日はめっきり寒くなりましたねッ!京都鞍馬は山奥なので陽の陰りが速いのに、さらに冷え込みマスッ!さて只今、和雑貨のマスクとTシャツのデザインを選定中。次の新作発表は、10月25日(月)を予定しておりますッ!ファッションリーダーもインスタ映えるアイテムですよッ!是非、お楽しみにッ! PREV 73 74 75 NEXT