ブログ

BLOG

新京極のど真ん中!・・『錦天満宮』で獅子の奉納舞を見てきました・・・‼️
2022/05/27
コロナ禍が始まってからは繁華街には一度も出なかったのですが、久しぶりに四条の寺町通りを歩いていると、太鼓と笛の激しい囃子の音が聞こえてくるではありませんか・・・⁈
やはり日本人、太鼓や笛の和楽器の音には興味がそそがれ、音の鳴る方に吸い込まれるように出向きました。
新京極通りと錦通りの真正面に「錦天満宮」があり小さな境内にはたくさんの人だかりができていました。
入り口付近に立っていると、しばらくすると獅子が出てくるので奥の方にと誘導され最後まで見る羽目になりました。
勇壮な獅子の躍動と静かに眠りに入る獅子のしぐさ、口と耳の細やかな動作は獅子舞の見せどころ、若いお兄さんの元気ではつらつとした「獅子舞」と五臓六腑に沁みる囃子方の「力」に久しぶりに感動して見入っておりました。
見終えて学問の神様として知られる菅原道真公のお祀りされている拝殿でお賽銭を入れて厄払いと無病息災をお願いしてきました。狭い境内でしたが庶民の力で支られ成り立っているなかなか活気あふれる神社でした。
 
このような繁華街の中にもきちんと祀られている社寺仏閣を見つけ歩くことも忘れていましたが、早くコロナが終息し国内や海外からの観光客が戻ってくれば、こんな処にも京都は一杯いいところがあるとだよと感じて帰ってきました。
 
マサミでした。
新京極のど真ん中!・・『錦天満宮』で獅子の奉納舞を見てきました・・・‼️
新京極のど真ん中!・・『錦天満宮』で獅子の奉納舞を見てきました・・・‼️
多賀子ブログ=その38
2022/05/26
朝早く起き、身支度を整え、家事をしながら一杯のカフェオーレを片手に、ベランダで京都鞍馬の山を見ながら、ボーとしているのが毎朝の私の至福のひと時です。
鳥の鳴き声を聞きながら、ベランダの草花を見ていると、黃ツリフネソウが咲いていました。
細い花柄の先に釣り下がって咲く花の姿を、舟形の花生けに例えたものだそう。
種が面白く、熟した果実に触ると果皮が弾けて種子を弾きとばすのが特徴で属名「こらえきれない」と言われています。
果実に触るか触らないかで弾く実はなかなか厄介なところもあります。
次の年にはあちらこちらの鉢から芽が出て来ます。
花が咲いた後に種が出来るのではなく、種だけが別に出来るので、少し残して後は取ります。
先日、旧三井家下鴨別邸へ見学に行って来ました。
久しぶりのお出かけでファッションに気を使い、まだマスクをしていきました。
江戸時代の茶室に主屋が明治時代、玄関棟が大正時代という、歴史的価値のある建物で重要文化財に指定されているのです、床の間には床柱がビンロウジュで外国から輸入されたものでした。
戸袋の取っ手には竹の節が使われ、ふすまの取っ手が分銅の形をしており、唐草模様が施されており、1つ1つが繊細で和雑貨が似合うお洒落で、インスタ映えする日本の建築の素晴らしさに触れた1日でした。
多賀子ブログ=その38
多賀子ブログ=その38
妖械大百科 其の二十三「ヌラリヒョン」
2022/05/23
ヌラリヒョン(ぬらりひょん)とは、特徴的な形状をしたはげ頭の老人で、着物もしくは袈裟を着た姿で描かれている。

ひょうたんなまずのように掴まえ所が無い化物であるとされる。
民間の伝承には百鬼夜行の一員、海坊主の一種。
のっぺらぼうのような形容詞としても使われていた。

妖怪の総大将ともされるが、それは後代における誤伝・俗説とされている。

「ぬらり」は滑らかな様子、「ひょん」は奇妙な物や思いがけない様子を意味し、ぬらりくらりとつかみどころのない妖怪であるところから「ぬらりひょん」という名称がつけられたのではないかとされる。

※画像をクリックするとフル画像で見れます。
妖械大百科 其の二十三「ヌラリヒョン」
妖械大百科 其の二十三「ヌラリヒョン」
人生70代を上手く乗り切らないと・・・‼
2022/05/21
朝のテレビのモーニングショーを見ていたら、

「コロナの話題やマスク外せるの?やウクライナの話題」に代わり、人生100年時代だが健康寿命の平均は男性72歳、女性75歳。
健康長寿の秘訣は「70代」にあり、「70代」は現役の時代の延長でいられる時期となり老いを遠ざけようとするためには何を心掛け、意図的にどう生活する心構えが必要かという内容で「かるた」風に言葉がなぞられ「あいうえお」順に著者の説明が語られ思わず納得して見ていました。

私もその年代の真っただ中で実感として感じている毎日を過ごしています。

このコロナで仕事も思う通りに行かない、病気になる、肉体は脆弱になる、どんどん老いは加速する、マイナス思考になっている自分と対峙してため息ばかりついている自分が情けなくなる。
こんな項目もありました、“70代に身につける「習慣」がその後の人生を救う”と書かれていました。
また「インプットからアウトプット」に行動を変える効果が必要らしい。
この項目が「インスタ映え」するような画像で脳裏に飛び込んできました。

京都鞍馬から、早速に町中の書店に出かけ購入を試みましたが、在庫切れで代わりに着物ファッションと和雑貨の本を買って帰ってきました。
「80歳の壁」はネットで買う事にしました。

先日も病院の検診で主治医に「最近太りだしたのですが何か異常ありませんか?」と聞いたところが、返ってきた言葉が「人はみな、太るか瘦せるかして死ぬのでそんなに深刻になる必要は無い、と言われて大笑いして帰ってきましたが、これもインプット質問したことがアウトプットに考えればいいのでしょうかネ...(笑)?

マサミでした。
人生70代を上手く乗り切らないと・・・‼
人生70代を上手く乗り切らないと・・・‼
多賀子ブログ=その37
2022/05/19
朝の気温、14℃朝が寒い時はきっと昼は暑いのでしょうね!
メデニラマグニフィカフラメンコは元気です。花は幾つかずつ開いています。
濃いピンクの苞葉に濃いピンクの花序、開くとピンクの雌しべに黄色の軸の先に紫の尖っだ雄しべ、なんて配色が良いのでしょう!
昼の気温は27℃、やはり暑くなりました。メデニラにとっては気温は心配はないので水やりに気を付けます。
朝ウオーキングしていると、貴船の川ではカジカが、透きとおるような声で出迎えてくれるのが心地良く、歩くのにも弾みます。
今年も草花が咲き始めました。
川にはクリン草が、石垣には立浪草が、二ノ瀬に帰ると、又違った草花が咲いていました。
摘んで写真に撮ってみました。
一昨日の夕方、二ノ瀬の空がとても美しかったので、パチリ!
多賀子ブログ=その37
多賀子ブログ=その37