ブログ

BLOG

京都府庁中庭が隠れインスタ映えの場所・・‼️
2022/07/02
7月1日、今年も早半分が過ぎ、後半に突入しました。
また、今月は私の誕生月にも当たります....‼️
ところで、連日の猛暑にウンザリしているところです、ここ京都鞍馬二ノ瀬の我が家はまだ冷房を使わず扇風機で・・でも二ノ瀬も限界かな・・・‼️??
先日の午前中に京都府庁の地域推進課へ地域の活性化と住民の絆を深めるため「二ノ瀬草木染まつり」というイベントに取り組んで10回目を迎えます。
この2年間はコロナで開催が出来ませんでしたが今年は再開するための交付金の申請に出かけてきました。
府庁の正面には22年度中に文化庁業務開始を目指す横断幕が貼られ、その後ろには大型クレーンが晴天を突くように揚揚と動いているのが見られました。
府庁日本館の中庭を散策してみました、木々が茂り庭の中心には「祇園しだれ桜」が配置され春には満開の花が咲いていたのでしょう。ベンチも置いてありその間から洋館風に見える日館の佇まいがどの角度からもインスタ映えする雰囲気‼️                    結婚のフアッション撮影会や、コスプレ撮影会にもいいと場所と思い調べてみると、申請して許可を取れば結婚式場にも使えるように使用可能と施設概要に書かれています。
役所という堅いイメージが、すでに一般的に開放されているようでこれからも文化庁移転に際して、喫茶や日本文化の逸品の和雑貨など展示発信できるスペースも考えてもらいたい。
ちなみに京都府庁の本館は現役の官公庁の建物としては日本最古で国の重要文化財にも指定されています、一度のぞかれてはいかがでしょうか・・・⁉️
炎天下、京都府庁の中側を散策しただけでマスクと紐は汗ベットリでした。
とりあえず炎天下は・・・暑い‼️

マサミでした。
京都府庁中庭が隠れインスタ映えの場所・・‼️
京都府庁中庭が隠れインスタ映えの場所・・‼️
多賀子ブログ=その43
2022/06/29
これは何? 
面白い物を見つけました。仮面のようです。きっとカマキリの卵嚢(らんのう)でしょう。
桜の枝の下に卵を産んで孵った跡のようです。偶然鼻のようなものがついて、目のようなものがついて、仮面のようになりました。面白いですね!
今朝は鳥が良く鳴いていました。
いろいろな鳥が、その中にいちだん高い綺麗な声で鳴いているのは、イソヒヨドリです。
声も美しいですが姿も美しいです。お腹が赤茶色で背中が濃い藍色、海岸の岩場に住む小鳥なのですが最近は内陸にも来ているということです。
何年か前に来ていたのでですが、久しぶりです。
昼にはメジロが部屋に入ってきました。
どの虫も小鳥も入って来ても出口が分からない、大きなガラス窓が出口だと思いぶつかってゆきます。
メジロは捕まえて逃がしました。
私の家にはいろいろな虫が入ってきます。
大きなオオスズメバチ、これは大きかったです。5 、6センチもありました。
私がハチアレルギーなので主人に退治してもらいました。ごめんね!
小さな虫から大きな蛾、渋い色の織り物のような柄、それからオニヤンマ、シオカラトンボ、鹿の子蛾、ホタル蛾、面白いです。
先日、メデニラフラメンコ、植替えをしました。花が全部咲き終わり、一回り大きな鉢に観葉植物の土を入れ葉が折れないように気を使いながら植替えをしました。
花軸から取れた後から新芽が4つ出ていました。
嬉しいですね!どんなふうに育つのか楽しみです!
多賀子ブログ=その43
多賀子ブログ=その43
妖械大百科 其の二十八「フタクチオンナ」
2022/06/27
フタクチオンナ(二口女)は、後頭部にもう一つの口を持つという女性の妖怪。
後頭部の口から食べ物を摂取するものとされる。

とある家に後妻が嫁いだ。
先妻の娘がいたが、ろくな食事を与えず餓死させてしまった。
それから後、夫が薪を割っていたところ、振り上げた斧が誤って後ろにいた後妻の後頭部を割ってしまった。
やがて傷口が人間の唇のような形になり、頭蓋骨の一部が突き出して歯に、肉の一部が舌のようになった。
この傷口はある時刻になるとしきりに痛みだし、食べ物を入れると痛みが引いた。
また、傷口から小さな音で「心得違いから先妻の子を殺してしまった、間違いだった」という声が聞こえたという。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
このシリーズは、古から言い伝えられてきた不思議な生き物を、現代のロボットやAIなどの解釈で表現する事で新しい融合を試みる。

京都鞍馬は、インスタ映えする豊かな自然が多く、イマジネーションが膨らむこの地で、着物や和雑貨、マスクなどのファッションデザインの絵柄の研究や模索である。

※画像をクリックするとフル画像で見れます。
妖械大百科 其の二十八「フタクチオンナ」
妖械大百科 其の二十八「フタクチオンナ」
消防団の放水訓練・・・・見学
2022/06/25
6月19日(日)は二ノ瀬町の毎年の「道刈り」でした。
その道刈りの前に午前8時35分から20分間、鞍馬消防分団の放水訓練がありました。
ここ2年間はコロナ禍で自粛していましたが、ことしは 雄壮に始まりました。
新緑を背景に鞍馬川から吸い上げた水が筒から噴き出す様は威力のある勢いを感じます。
添付の画像で雰囲気を想像していただければと思います。
日々多忙の中、地域の防火、防災、防犯の意識を高め、安全で安心な二ノ瀬町の意識の高揚に努力されていることに感謝し、住民も一緒にこの訓練を見学させて頂くことが感謝の気持ちとして毎回一人でも多くの見学者が集まってくれるように心掛けています。

今年も猛暑と豪雨が多い年とも云われております、地震もあちこちで発生しています、この地域はこの3年の間、大きな土砂災害、倒木被害に見舞われています。

その消防団とは?・・・改めて。
皆さんそれぞれの仕事を持ちながら、消火活動のみならず、地震や風水害などの大規模災害時の救助救出活動や災害防御活動など、平常時の防火指導、巡回広報、特別警戒等の消防力、防災力の向上や最も大きいのは地域のコミュニテイーの活性化に大きな役割を果たしてもらっています。

消防団の皆様に感謝です・・・・


マサミでした。
消防団の放水訓練・・・・見学
消防団の放水訓練・・・・見学
多賀子ブログ=その42
2022/06/22
誰が食べたの?
イカリソウの葉だけを食べたのは誰?
まあるくまあるく食べている。
面白いですね!

昨日は京北の娘家族の所へホタルを見にいきました。
しかしあいにくの雨!! 
私は雨女なのでしょうか?
昨年も雨が降っていました。
ホタルの場所迄も行けませんでした。
今朝は雨も止んでいたので家の近くを散歩に出ました。
此処も自然豊かで廻りは田んぼ、カエルが鳴き裏は川が流れ川の土手には桜並木が、春には満開の桜のトンネルが今は緑のトンネルに
これもインスタ映えしますね。
孫は多趣味な子で、メダカを飼ってます。
クワガタを卵から孵して育てています。
食虫植物を育てています。
クワガタが死ねば標本にします。
ヒトデ、クラゲも好きです。
花も好きです。
トケイソウ、月下美人、メデニラフラメンコ、溢れ出てくるファッションナブルなもの、大事にしたいですね!
大人になればどんな大人にと楽しみです。
京都鞍馬に帰ってきましたが雨は降ったり止んだり、和雑貨の商品作りと貴船のお店へ置く藍染のマスクも造らなくては!
多賀子ブログ=その42
多賀子ブログ=その42