妖械大百科 其の五十「イヌガミ」
2023/01/10
イヌガミ(犬神)は、犬霊の憑き物。
犬神の憑依現象は、喜怒哀楽の激しい情緒不安定な人間に憑きやすく、これに憑かれると、胸の痛み、足や手の痛みを訴え、急に肩をゆすったり、犬のように吠えたりすると言われる。
人間の耳から体内に侵入し、憑かれた者は嫉妬深い性格になるともいう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
このシリーズは、古から言い伝えられてきた不思議な生き物を、現代のロボットやAIなどの解釈で表現する事で新しい融合を試みる。
※画像をクリックするとフル画像で見れます。
新年あけましておめでとうございます。その2
2023/01/07
本年も面白く、愉しく京都鞍馬発信のブログを綴っていきますので引く続きよろしくお願い致します。
今年は1月5日から東京での打ち合わせに出掛けてきました。
新幹線も混むと大変だからと思い年末早めに予約しておきましたが京都駅もそんなに混雑もなく、新幹線も空席状況も年末に予約した時よりもそんなに詰まってもなくマスクを外しゆったりとサンドイッチをほおばりながらお正月の車窓をぼんやり眺めながら東京に着きました。
打合せ場所は赤坂の全日空ホテルのロビーでしたので新幹線から地上に降りることもなく電車に乗り換え待ち合わせ場所に着けました。小一時間の打ち合わせを終え、そのまま電車で次の目的地、日暮里の繊維問屋街に・・・・・!
コットンかリネンの生地に染を施した面白いシャツ創りの生地探しです。
日暮里繊維街には90軒以上の生地を扱うお店が両サイドに並んでいてファッションや和雑貨などのモノつくりを楽しむ方々が材料探しに訪れる町です。
今回初めてではないのでおおよその目安を付けてお店を覗いてきました。いろんな生地が積み上げられている店、また用途による専門の生地を扱うお店、小間物ばかり並べてあるお店など様々で、私は各フロアーにアイテムごとに分類されて見やすく並べられているお店に入りました、お正月の5日なのに結構な人で混雑していました。
いくらか好みに合った生地を買ってきましたが、より個性的な生地を探すのはこの街では無いことも感じて帰りました。
これから、染色にも悩まされそうですが、今年は新しいモノへの挑戦も試みたいと夕暮れの赤らんだインスタ映えする問屋街の空を眺めながら帰路に着きました。
マサミでした。
多賀子ブログ=その66
2023/01/05
お正月。
24節気では、お正月にお招きする年神様は、田の神様でありご先祖でもある。
収穫に感謝し豊作を願い、ご先祖様を敬う儀式だと書かれてあります。
1年に1度、神様やご先祖様に心を馳せるのもけじめがついて良いものです。
今年も2日に、子供、孫達総勢11人が集まりました。
だんだん大きくなる孫達、2日前から黒豆を煮たり、数の子の塩出しをしたり、31日にはお煮しめを煮たりと大忙し主人は表に花を生けて神様のお飾りをしてくれます。
忙しくても子供達か来てくれることは嬉しいものです。
3日には鞍馬寺へ行きました。
何度も行っているのに初詣は始めてです。
登りは半分ケーブルがあり半分は歩いて登ります。
階段が多くゆっくり登りました。
沢山の人が来られていて、地元の私達が始めてで毎年お参りに来なければ申し訳無いですね!
東の方には比叡山が見えます。
自然の中に建つ鞍馬寺は、パワースポットとして取り上げられています。
皆さん、本堂の前の石畳でエネルギーを貰ってパチリ。
私達もパチリ。
鞍馬寺の亡くなられた信楽香仁貫主さんが
「パワースポットは願い事をするのではなく、どうぞカラッポの心でいらして下さい。
空のコップは沢山水が入るようにカラッポの心だからこそエネルギーが満たされるのです」と、おっしゃっています。
本当に欲を出してはいけないですね!
新年あけましておめでとうございます・・・!!!
2023/01/02
令和5年1月1日の朝、暗闇の4時に起き『講和』を聞きに行き、6時に帰宅、7時には村の神社に二ノ瀬町の安穏祈願の初詣に出掛けてきました。町の役員、3年ぶりにマスク無しでの記念写真で収まりました。
毎年思う事ですが、「昨日と今日」一夜で気持ちがガラっと変わる日はこの「暮れと元旦」の気持ちの変化というのか、切り替えというのか不思議な気持ちになれるのは「今日の日」しか無い。
人間が全うする生涯が70年、80年生きながらえることが出来るのはこの「昨日と今日」の切り替えがあるからだろうと思う、哲学的なことは論じられないが、日本人として生まれて生きながらえてきたことに『畏敬の念』を「今日の日」は抱きます。
昨年の一文字を「私」に当てはめると「抗(あらがう)」に当てはめられる1年でした、
本年は今までどおりの自分でいようと抗うか、変化に身をゆだねられるのか・・・・今年一年の出だしは・・・・・・・・・・!!!!!!
昨日と同じことをやっていても昨日とは違った一日を感じられた1日でした。
今年もこの京都鞍馬から伝統文化の着物ファッション、伝統技術を生かした和雑貨など、
インスタ映えするグッズを発信し続けます・・・・・乞うご期待下さい!
マサミでした。
多賀子ブログ=その65
2022/12/28
今朝は 霜で真っ白 気温はそんなに低くはない、毎朝メデニラが気になる。
部屋の中のグリーンハウスに入れてあるのですが、部屋の温度と変わらない。
今朝は6度、先日は4度でした。
本当は、10度ほしいところ、早く何とかしなければ、夜だけでも湯たんぽを入れてみようと思っているのですがまだ出来ていません。しかし 蕾は元気。
寒いせいか驚くほどには大きくなりませんが少しずつ大きく成っているようです。
晴れの日は 朝日が2時間ほど斜めに入って来ます。
昼からは3時間ほどそれも斜めに一部当たります。
やはり蕾がつくのは季節外れなのでしょうね?
昨日、嬉しいことがありました。
ご近所さんが蝋梅の枝を沢山持って来て下さいました。
いつも楽しませてくれる蝋梅のお宅からではないのですが、毎年、主人がお正月に玄関の表に大きい壷に南天や菊のお正月の花を入れてくれます。
それを見て持って来て下さいました。
葉がついているので蕾が多いのですが咲いている花から良い香りが!優しい香り。
色も優しい黄色です。
有り難うございます。
感謝!