妖械大辞典 其之五十二「オオグモ」
2023/01/23
オオグモ(大蜘蛛)は、巨大なクモの怪異。
60歳ほどの老婆に化け、髪を振り乱して人間に襲いかかったり、寺の天井から、夜更けに激しい音とともに、毛むくじゃらの手がのびて来るなど、人間の生気を吸って病気にさせたという話がある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
このシリーズは、古から言い伝えられてきた不思議な生き物を、現代のロボットやAIなどの解釈で表現する事で新しい融合を試みる。
きものや洋服、マスクを含めた和雑貨など、インスタ映えするファッションのデザインを、京都鞍馬の地で創作しております。
※画像をクリックするとフル画像で見れます。
多賀子ブログ=その68
2023/01/19
今朝の空、朝日の昇る前のうす茜色三日月が綺麗!
昨日は、鞍馬寺の写経に久しぶりに行って来ました。
お寺の門前の修養道場で毎月7日と18日、2回されています。
1月は昨日が始めてでした。
久しぶりのことなので戸惑いながら、ゆっくり丁寧に書いていると後から来た人は、さっさと書いて、法話を聞いてられます。
写すのはお手本ではなく自分の字でお書き下さいとあり、これからもう少し早くなるでしょう!
来月は私も80歳、後の人生、より良く生きたいと思っているのですが、なかなか自分の思いで生きています。
写経でもして心を整えたいと、今年から行くことにしました。
より良い生きかたが出来るでしょうか?
やっと1つトートバッグが出来ました。
今の花ではないのですがツリフネソウ、細いはな枝の先につりさがって咲く花の姿をつるして使う釣花生けの舟形をしたものに例えた物だとか。
熟した果実に触ると急に弾けて種子をとばします。
1年草なのですがこの弾けた種があちこちから芽を出し増えていきます。
面白いです。
妖械大百科 其の五十一「ウミボウズ」
2023/01/16
ウミボウズ(海坊主)は、海に住む妖怪。
海に出没し、多くは夜間に現れ、それまでは穏やかだった海面が突然盛り上がり黒い坊主頭の巨人が現れて、船を破壊するとされる。
大きさは多くは数メートルから数十メートルで、かなり巨大なものもあるとされるが、比較的小さなものもいると伝えられることもある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
このシリーズは、古から言い伝えられてきた不思議な生き物を、現代のロボットやAIなどの解釈で表現する事で新しい融合を試みる。
インスタ映えする京都鞍馬は、豊かな自然が多く、ファッションや着物、マスクや和雑貨などのデザインの探究。
※画像をクリックするとフル画像で見れます。
地域を代表する自治会長との「松の内」の心強い談話・・・・・・・・・・!!!
2023/01/14
昨夕、私の住んでいる左京区の年始恒例の行政の「左京区長を交えた懇親会」の帰りだと鞍馬学区の自治会長さんが立ち寄って下さいました、各地域の自治会長、副会長さんの集まりで各地の問題点、陳情、各自治会よりいろんな要望が出る中で、最近は頻繁に未曽有の自然災害が多く、3年前の風倒木と土砂災害の影響でこの学区の足である叡山鉄道が1年2ヶ月の長期運休という被害に合い、各町内の地主さんや山主さんや自治会の協調連携で比較的早く復旧に漕ぎ着けられました。
私はこの会長の下で4年間副会長をし、いろいろ享受を受け地元の町内会長を5年勤めました。その中でも最大の事業は二ノ瀬の山を貫くトンネル工事での次々起こる工事による障害対策に奔走しました。護岸の復旧工事や橋梁の架け替え工事など自治会長さんには大変お世話になったことが有りました。
左京区という過疎化、人口減少、空き家、災害対策など陳情が大変複雑になっている行政への対応を間違えるとうまく運ばなくなる、的確に協力していただく市会議員、府会議員、国会議員の先生方の適材を見抜いて陳情に赴く先に間違えは無いか、躊躇なく決断が出来るかどうかで、その地域の差が変わってくる。
地域の町の判断は一時的なことでなく次世代の人々の為に大きな責任のある仕事だという話をされて帰られました。もっともなことであり今、まさにこの二ノ瀬町も「地区計画」という規制緩和に向け立ち上がっている若者たちの熱いうねりが興っています。
明後日1月15日は「小正月」「松の内」の期間が終了し松飾りやしめ縄を撤去し書初めなどを「どんど焼き」に、「松の内」は元旦から7日までの関東に対し、関西では15日までつづくところが多いと新聞に書かれていました。
祝い事が1日でも長く続く関西人としてはありがたい。
写真:鞍馬寺山頂から見る風倒木の跡
:鞍馬消防分団の放水初め
マサミでした。
多賀子ブログ=その67
2023/01/11
今朝も寒かった。
10時すぎても霜で真っ白、蓮の鉢の氷は硬いまま、此処京都鞍馬は青空、白い雲が浮かんで 寒いけれど穏やかなあさです。
秋にはインスタ映えしていた柿の実も小鳥たちのご馳走になり、哀れな姿ですがこれが自然なのでしょう!
しかし、どの木も春の準備をしているらしく、花芽は硬く寒さから身を守っているようです。
1月11日今日は鏡開き、年神様に供えた鏡餅をお下がりとして頂きます。
朝食に硬い小さなお鏡さんを毎年暮にお餅屋さんから頂くアンコをお善哉にして、焼いたお鏡さんを入れ、頂きました。
無病息災、家内安全。昨日は10日戎でした。
毎年、娘が戎様に行ってお祓いを受けて笹飾りを買って来てくれます。
商売が繁盛しますようにと恵比寿様にお願いします。
1月は色々な行事が有ります。
1つ1つしていくと、心は晴れやかになります。
今年も1年前向きに生きたいものです。
今日のメデニラマグニフィカ、部屋の片隅のビニールハウスのなかに電気湯たんぽを入れ、寒さをしのいでいます。
今日も蕾は元気。
苞が赤く色づき始め、中からも赤い苞が出てきているようです。
葉が何枚か落ちましたが、自分で色々調整しているのでしょうか?
春には咲きそうです。
又かわいいファッションが見られるでしょう!
お出かけはマスクつけてね?
私は今、和雑貨のカバンを作っています。