ブログ

BLOG

多賀子ブログ=その81
2023/04/20
今日は夏日、外は本当に暑い、二ノ瀬は家の中は寒いのでコタツを入れています。この二三日は雨が降ったり止んだり、二十四節気では穀雨と言います。穀雨とは沢山の穀物をうるおす春の雨、だそうで、たしかに花が散ってしまった桜の木やイチョウの葉はどんどん大きくなって、山は大きくふくらんで青々と成りました。草花も花を沢山咲かせています、村を歩くとシャガが一面咲いていたり、ツルキキョウも一面に咲いています。踊り子草も沢山に咲いてかわいいです。目を楽しませて貰います。ベランダには昨年咲かなかった、藤の花が満開鉢植えですが古木になっても咲いてくれます。この時期、紫色の花が多いのでしょうか、藤、十二単衣、ツルキキョウ、少し寂しい色合いが多いですね!
多賀子ブログ=その81
多賀子ブログ=その81
妖械大辞典 其之六十三「ゴタイメン」
2023/04/17
ゴタイメン(五体面)は、人間の頭に手足がついたような姿をしている。
五体面という名前の「五体」とは頭、両手、両足のことを指していると見られている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

このシリーズは、古から言い伝えられてきた不思議な生き物を、現代のロボットやAIなどの解釈で表現する事で新しい融合を試みる。
マスクや和雑貨、きものなどのファッションデザインを、インスタ映えする京都鞍馬で創作。


※画像をクリックするとフル画像で見れます。
妖械大辞典 其之六十三「ゴタイメン」
妖械大辞典 其之六十三「ゴタイメン」
久しぶりの着物制作現場を訪れて・・・・・・!
2023/04/15
昨日は久しぶりで染屋さんと次回の作品創りの打ち合わせと職人さんの仕事場を回ってきました。
このコロナ禍の間には和装業界は非常に厳しい影響を受けずいぶん廃業されと所も多くあるとききます。
京友禅には、意匠考案・下絵描き・糊置き・引き染・挿し友禅・糊落し・水洗・金箔加工・刺繍など、20工程ほどの沢山の工程に分業化され、その工程を経て仕上がった物が「きもの」と称して、友禅職人たちは「友禅の美」を誇り、着る側の女性は「女性の美」を考え、両方の意志を追及しつづけて出来あがった物が「美しい着物」として成り立っているように思います。
この中の一つに私も携わっているという意識で、美術展も、舞台芸術も、歌舞伎もブランド物のショーウインドーなどを観ることを意識付けしています。
そんな事も含め時間があれば職人さん達とも接し、意見交換を心掛けています。
コロナも落ち着き、普段の生活に戻って、また着物の似合う京都になり観光客の着物姿も沢山みられることを期待したいですネ・・・・・・‼
 
 
マサミより
久しぶりの着物制作現場を訪れて・・・・・・!
久しぶりの着物制作現場を訪れて・・・・・・!
多賀子ブログ=その80
2023/04/12
NHKの朝ドラ、観ていますか?
私は毎朝観ています。
私の好きなジャンルですね!
植物博士の話。
主人公のお母さんの好きな花、バイカオウレンが出て来ます。
あれ?
京都鞍馬のウチにもあったヨ、
と思い見に行きましたが姿はありません。
山野草は育てるのが難しい。
たしかご近所さんにもあったと思って、マスクして見せて貰いに行ったのですが、もう咲いた後で種が出来ているヨと、案内され見てみると、バイカオウレンではなく、セリバオウレンでした。
これはこれでインスタ映えするね。
たしかに、花は咲いた後で実になっていました。
でもなんて美しいのでしょう。
上手く放射線にならんで種が出来ている。
自然のなすわざは素晴らしい!
花も見たかったな!
来年はきっと見に来ましょ!
和雑貨の図案に使えるなァ!

私の庭にはさくら草が満開。
シラユキゲシも沢山咲いています。
シラユキゲシは地下茎で増えてゆくのであちこちから出て来ます。
じゃまにもなりますが、かわいいから、ま!
イイヤ!
山は辺り一面まだ赤い葉もありますが、若緑色でファションナブルに染まりつつあります。
多賀子ブログ=その80
多賀子ブログ=その80
春のおとずれの色パレット・・・・!
2023/04/10
 長い寒さから少し和らいだ早朝、久しぶりの朝歩きを始めてみました。
慣らしの為、そんなに長距離でなく村のはずれまで歩いてみました。
歩く足元の雑草には染料に使う「茜」の新芽が芽吹いているのを発見しました、まだ二節ぐらいの茎ですが生気がみなぎって太く逞しく成長しようとしていました。
少し歩いて開かれた山の間から二ノ瀬の山を眺望すると、住まいの低地から眺めると杉林しか目に入りませんが上部の方には桜の花や新緑の葉や新芽の色がパレットの如く混じりあった雑木林の色にホッとする気持ちになりました。
帰路のお家の生垣には桃と雪柳の花の白とピンクの鮮明なコントラストがなんと華やかなこと・・・・・・・!!
 
ある新聞に「カプセルトイ自販機」に100円を入れてレバーを回したら下水から再生した「再生リン」のカプセルが・・・、リンは植物が開花し、実を結ぶに必要な成分なのだそうです。輸入による価格の高騰が続くなか「厄介物の下水」から再生リンを肥料として利用という記事が目に留まった、日常の生活の色どりに欠かせない花などの肥料にも「カプセルトイ」のレバーを回して使いたい・・・・・‼
 
画像:雑木林の色パレット
画像:桃と雪柳のコントラスト
 
マサミより
春のおとずれの色パレット・・・・!
春のおとずれの色パレット・・・・!