ブログ

BLOG

多賀子ブログ=その93
2023/07/12
今日は、大荒れの天気ですね~
カミナリと大雨、朝あんなに良いお天気だったのに。
朝早く、二ノ瀬を歩いていると村の人は誰も見かけません。
ランニングしている人が2.3人、熊に用心しながらウォーキング。
ウォーキングと云うより、つい草花に目がゆき足が止まります。
道端に鹿がかじった草花が、鹿の通道ですね、この時間、自然の中に溶け込んで、エネルギーを頂いて帰れます。
我が家のメデニラマグニフィカ、去年の冬に蕾が付きだして、次々、16個もの花が咲きました。
もう終わろうとしているのに又、蕾が付きだしました。
6つ、よほどこの場所が気に入ったのか、昨年はもう終わっていたと思うのに、頼もしいですね。
虫もよく入ってきます。
ルリボシカミキリ、ブルーの地に黒の斑点、ヨツスジハナカミキリ、黒地に金茶の4本のスジが入っている、名前は見た目そのままですね!
多賀子ブログ=その93
多賀子ブログ=その93
妖械大辞典 其之七十五「トウフコゾウ」
2023/07/10
トウフコゾウ(豆腐小僧)は、豆腐を持っている子供の姿をした妖怪。

雨の夜などに人間のあとをつけて歩くこともあるが、特にひどい悪さをしたりはしないと扱われている。
そのため、人間に相手にされることもない、お人好し・気弱・滑稽な妖怪とされている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日本の創造の生き物を、ロボットや人工知能など、現代的な視点で表現したシリーズ。

きものや和雑貨、マスクなど、ファッションのデザインを、インスタ映えする風景の京都鞍馬で創作。

※画像をクリックするとフル画像で見られます。
妖械大辞典 其之七十五「トウフコゾウ」
妖械大辞典 其之七十五「トウフコゾウ」
7月7日は何の日・・・⁈ 雑学メモより・・・・⁈
2023/07/07
7月7日は何の日???……。
そうです!、皆さんご存じの「七夕の日」で、五節句のうちのひとつです。
調べてみると・・・・・・・・
◆川の日・・・・国土交通省は平成8年度から、7月7日を「川の日」と定めています。
【1】 近年、都市の発展、治水事業の発展などを契機に、希薄化した人と河川との関係を見直し、河川に対する人々の関心を取り戻すこと。
【2】 地域の良好な環境づくりなどについて流域の住民・自治体が一緒になって考え、取り組む、といった地域の活動を支援すること。
◆こんぺいとうの日
金平糖は星の形をしていることから、星がたくさん集まって出来る天の川のイメージで金平糖deつなぐ会が制定。
◆ゆかたの日
七夕の日に女性は
色糸で髪を結ぶ
7本の針と瓜を供える
裁縫の上達を祈る
衣類に感謝する
などの言い伝えがあり、これらが浴衣を連想させることから日本ゆかた連合会が7月7日に記念日を制定。
◆7月7日の記念日の沢山ある雑学のひとつとしてご記憶ください。
※ この雑学を意識してかしまいか?
この夏に金平糖を星に見立てて渋めのイエロー系の地色で可愛い色の小紋柄の着物を作ってみました。
甘くてさわやかな女性に是非に・・・・・・・・😊
 
 
マサミより
7月7日は何の日・・・⁈ 雑学メモより・・・・⁈
7月7日は何の日・・・⁈ 雑学メモより・・・・⁈
多賀子ブログ=その92
2023/07/06
朝、京都鞍馬二ノ瀬を歩いていると川沿いにハンゲショウが咲いています。
インスタ映えしますね。
私の庭ではなかなか育たないのに、此処では目いっぱい大きくなって、白い葉が美しい!
暫く歩いていると、何これ?ツルに実がなっています。
野葡萄、綺麗な色ですが食べられません。
側に萩がもう咲き始めています。
山萩、萩は秋と決まっている様に思っていましたが、山の萩は速いのですね!
よく見ると、かわいいファッションです。
歩いていると色々な草花が見られます。
今は 分からなければその場でスマホのレンズで検索ができます。
合ってない時もありますが、便利ですね~。
一昔前までは大変だったろうと思います。
朝ドラの牧野富太郎さんのお陰もありますね。夏のファッションで和雑貨持ってマスク付けてリハビリへ!
多賀子ブログ=その92
多賀子ブログ=その92
妖械大辞典 其之七十四「タイラノマサカド」
2023/07/04
タイラノマサカド(平将門)は、平安時代の関東の豪族。
「新皇」を自称し、討伐され晒し首となる。
崇徳天皇、菅原道真と並ぶ「日本三大怨霊」の一つとされる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
このシリーズは、古から言い伝えられてきた不思議な生き物を、現代のロボットやAIなどの解釈で表現する事で新しい融合を試みる。


※画像をクリックするとフル画像で見れます。
妖械大辞典 其之七十四「タイラノマサカド」
妖械大辞典 其之七十四「タイラノマサカド」