ブログ

BLOG

妖械大辞典 其之七十九 「ニンギョ」
2023/08/08
 ニンギョ(人魚)とは、日本ではしばしば魚の体に鋭い歯が並んだ人のような頭がただついているだけで、人間の胴体に当たる部分はない場合がある。

 頭部はいびつで、角や牙が生えているとされる場合もある。普通の人間の頭であることもある。西洋の人魚に近い姿を伝える伝承もあるが、その容姿はより悪魔的で不吉な印象を与える。こうしたより人間に近い日本の人魚は滑らかな白い肌と雲雀のような音色の声を持つという。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日本の創造の生き物を、ロボットや人工知能など、現代的な視点で表現したシリーズ。


※画像をクリックするとフル画像で見られます。
妖械大辞典 其之七十九 「ニンギョ」
妖械大辞典 其之七十九 「ニンギョ」
「伝える」には「言は簡なるをもって尊しと為す」・・・!!!
2023/08/06
先月3年ぶりぐらいなると思いますが京都鞍馬から四国のある呉服屋さんの展示会に行ってきました。
そこのお店は毎朝朝礼が行われ、社長の訓示から始まり、お店の営業部長が「今日の心がけ」の文章を一読される中に興味のあるお話がありました。
それはお客様の情報、すなわちどのような着物を多くお持ちか、ファッションの好みは、今回はどのようなものを探しておられるのか等々の情報をメーカーや問屋さん達に伝達することにより、和雑貨まで効率的に物をお勧めすことが出来るように「きちんと伝える場面」を持ちなさいというお話でした。
中国の儒学者・楊時の言葉に「言は簡なるをもって貴しと為す」という言葉があり、これは「言葉は簡潔に表現するのが好ましい」という意味で、自分が「伝えたいこと」を自分自身がきちんと理解していないと相手に伝わりませんと云うことで日常生活でも仕事でも「伝える」という場面は多くありますが、その際にどうすればきちんと伝わるか話し方や言葉の選び方などを工夫していきましょうという内容でした。
私も担当の方に情報をお伺いしマスク越しに一生懸命お客様に言葉をお届けしました、きものをお買い上げくださり後日に丁寧な気持ちのいいお手紙を頂きました。
お心‼◆本当にインスタ映えする光景を見るようなお手紙・・・
アリガトウゴザイマシタ…❣
心が通じたことに感謝感謝です・・・・・・・・・・‼
 
マサミより
 
画像:鳴門の夕焼け
画像:気持ちのいい飛行機雲
「伝える」には「言は簡なるをもって尊しと為す」・・・!!!
「伝える」には「言は簡なるをもって尊しと為す」・・・!!!
多賀子ブログ=その96
2023/08/03
24節気では、大暑も末侯、大雨時行る。

夏の雨が激しく降る頃、むくむくと青空に広がる入道雲が夕立になるとあります。
日本のあちこちでこの大雨が降って大変なところもあり、気の毒ですね!
しかし二ノ瀬はなかなか降ってくれません。
街から来られる方は、二ノ瀬は涼しいなーと入って来られますが、やはり暑い!
今年は、特に!
昨日の南の空、二ノ瀬に来て雨でも降らしてほしい!
一昨日の朝早く畑の藍を刈り取り一日掛けて、葉だけにして昨日からベランダに干しました。カラカラにして保管しておきます。
何時か染めましょ!
ベランダのプランターの藍は、生葉染めをしました。
染液から出したてはエメラルドグリーン。
だんだんと青くなります。
生葉も乾燥葉も濃くは染まりません。
種から育て大きくなったのを染めるのは又、格別の喜びですね!
多賀子ブログ=その96
多賀子ブログ=その96
妖械大辞典 其之七十八「ニュウバチボウ」
2023/07/31
ニュウバチボウ(乳鉢坊)とは、銅盤を頭にかぶった人のような姿の妖怪。
大きな音を鳴らして人を驚かせる。

銅盤は芝居の鳴り物にも使われる楽器で、鐃鈸(にょうはち、にゅうばち)あるいは銅鈸子(どうばつし)・銅拍子とも呼ばれる。

本来は寺社などで僧侶が法会をおこなう時などに使用していた金属製の輸入楽器である。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日本の創造の生き物を、ロボットや人工知能など、現代的な視点で表現したシリーズ。

きものや和雑貨、マスクなど、ファッションのデザインを、インスタ映えする風景の京都鞍馬で創作。


※画像をクリックするとフル画像で見られます。
妖械大辞典 其之七十八「ニュウバチボウ」
妖械大辞典 其之七十八「ニュウバチボウ」
炎天下の京都、頭がボンヤリ・・・・!!!   酷暑の先は長そう……⁈
2023/07/29
猛烈な暑さが続いています。
今朝は涼しいうちに倉庫に入って探し物を始めましたが10時頃になると“汗だく”滴り落ちるという表現がピッタリの様子で探し物を探し終え風呂場でシャワーを浴び、やっと我に返りクーラーの前で一息。◆午後から外出しましたが車の中も冷房の利きが悪いほどの暑さ、この炎天下の街路の中で工事中の交通整理しておられるガードマンさん、工事現場に入るトラックの誘導をされているガードマンさん、服装は長そでシャツに反射鏡のベスト、頭にはヘルメット、頭がぼんやりしないのだろうか・・・・と、感謝しながらきびきびと車を走らせないとと、運転に気が入る。◆南北に長い日本列島のヒートマップを見ると列島が真っ赤。今年の暑さは特別らしいが、熱中症が高齢者に多いのは熱放散能力が低いから、体に熱がたまりやすいからだそうです。◆良く判っているが対策がむずかしい・・・?
◆まずこまめに水を飲み、適度な塩分補給をし、良く睡眠をとる事に心掛けましょう。
 
 
マサミより
炎天下の京都、頭がボンヤリ・・・・!!!   酷暑の先は長そう……⁈
炎天下の京都、頭がボンヤリ・・・・!!!   酷暑の先は長そう……⁈