ブログ

BLOG

多賀子ブログ=その100
2023/09/04
ツクツクボウシが鳴き出し、柿の実やマユミの実が少し大きくなりました。草の陰では虫が鳴、イソヒヨドリのつがいでしょうか?美しい声で鳴きながら、2羽の鳥が空を飛び交います。朝から汗をかきながらアツイ、アツイと動いていても、ふと立ち止まり、秋の気配が感じられる京都鞍馬です。畑へ行くと何の花?知らない花が!レンズで調べてみると、スズムシバナとありました。スズムシが鳴く頃咲くのでそう呼ばれているとか。スズムシバナは絶滅危惧種でもあると書かれてありました。むやみにとらないでおきましょ。何と知らない花が沢山あるのでしょう! 家の中によく飛んでくるのがクロアゲハ、綺麗なファッションで魅力的な蝶インスタ映えしますね
この頃はマスク着けてない人の方が多いですね。私はまだ着けてます。和雑貨作らないと!
多賀子ブログ=その100
多賀子ブログ=その100
暑さでイライラ・・・‼、でも一服の清涼・・・❣
2023/09/02
毎日猛暑日が続きますが、8月下旬のとある日、車で外回りに出掛ける途中、何時もの賀茂川の堤防を走っていました。
外の天候はギラギラでしたがいくらか湿度も低く気分よく走っていました。
何時もあるパターンですが前を市バスが走り停留場所で乗降客の為バスが止まりました数台の車はバスを追い越していきましたが、私は左に出る為運転手さんがウインカーを点灯し小窓から手を出し「すいません・・・!」との合図に、こちらも「どうぞ~!」とライトでパッシングして合図を交わしてバスは路線に入り走りだしました。
何気ないこのような行為ですが、皆さんも日常で出くわすことが多いでしょうが私も聖人君子でもないのでいつもがこの状況ではありませんが、少しの行為で暑い一日が気持ちよく送れることは清涼飲料水を飲んだような気持ちにさせてくれた小さな出来事でした。
9月に入り少しはこの暑さも和らいでくれるでしょう・・・❣
すがすがしい9月が迎えられますようニ・・・・・( ^ω^)
 
 
マサミより
 
画像:前を走るバスの標語『バスの発進にご協力お願いします』
”同じです、あなたとわたしのたいせつさ“
画像:我が家の上空を舞う「シラサギ」、一服の清涼!
暑さでイライラ・・・‼、でも一服の清涼・・・❣
暑さでイライラ・・・‼、でも一服の清涼・・・❣
妖械大辞典 其之八十一 「ヌエ」
2023/08/30
 ヌエ(鵺)とは、猿の顔、狸の胴体、虎の手足を持ち、尾は蛇の妖怪。
「ヒョーヒョー」という、鳥のトラツグミの声に似た大変に気味の悪い声で鳴いたとされる
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日本の創造の生き物を、ロボットや人工知能など、現代的な視点で表現したシリーズ。
きものや和雑貨、マスクなど、ファッションのデザインを、インスタ映えする風景の京都鞍馬で創作。

※画像をクリックするとフル画像で見られます。
妖械大辞典 其之八十一 「ヌエ」
妖械大辞典 其之八十一 「ヌエ」
多賀子ブログ=その99
2023/08/28
今日も快晴、もう9月が来るというのに暑いです。
草花も水を欲しがります。
先日、藍畑へ水をやりに行く途中のお宅で生け垣を刈ってられる若奥さんが、熱いのに大変ねと声を掛けると、刈っても刈っても終わらないわと、本当に大仕事です。
ここにカラスウリの蕾があるから今夜咲きそうなので見てねと言ったのですが、切ってしまわれそうなので、蕾のツルを切って水に挿しておけば夜に咲きますよ。と、言っておいたのですが、さて、見られたかナ?
余計なことを年寄りはいいます。
私の家のベランダから毎年見られる裏のお宅のカラスウリは今年は上まで上がって来なくて、見られないと諦めていたのですが、蕾をいっぱい付けて、裏の下の笹に絡みついていたので、夜見ることができました。
今日、電車に乗ると、風鈴が爽やか音で涼しさをくれました。
駅の横には、赤い花が!キツネノカミソリです。
お出かけもしなければ見られないですね!
多賀子ブログ=その99
多賀子ブログ=その99
1970年の顔と太郎氏との記憶・・・!!!  
2023/08/26
 8月22日の読売新聞の夕刊の1面に見慣れた「太陽の塔」の顔のカラー写真に目が入った。
第1回の大阪万博は1970年に開催され、高度成長期のものすごい勢が感じられる時代でもありました。
このころ私は25歳、万博がオープンする前に万博のパビリオンの取材に入り、いろんな角度から会場の写真を撮った覚えが甦ってきました。
12年後に岡本太郎さんとお会いする機会が出来、南青山のアトリエに向かうのですが、アトリエの前に立ってドアを開ける勇気が出ず玄関の前を行ったり来たりタイミングを見計らい恐るおそるドアノブに手を掛けたことが思い出されました。振袖や和雑貨、スカーフ、ネクタイ等のファッショングッズを創らせてもらっていました。
成人式の会場に太郎さんの振袖を着た女性は今で云う『インスタ映え』してましたよ~❣
京都鞍馬から南青山まで出かけ晩年までお付き合いをさせて頂きましたが、何時までも「太陽は爆発だ!」のエネルギッシュで革新的な方でした。
今、身近に作品に出合えるところをご存じですか?
東京の渋谷マークシティーの井の頭線とJR渋谷駅の連絡通路に『明日の神話』の大作が観られます。
コロナ時代にもし太郎さんが生きていれば太陽の塔にマスクを掛けるパフォーマンスをするでしょうかね?
大阪万博まで596日、「いのち輝く未来社会のデザイン」を待ちたい…………!!!!
 
画像:8月22日、読売新聞夕刊より
画像:岡本太郎画伯の振袖と帯
 
マサミより
1970年の顔と太郎氏との記憶・・・!!!  
1970年の顔と太郎氏との記憶・・・!!!